fragment edge

『fragment edge(フラグメントエッジ)』は主に舞台演劇やイべントの企画・運営・プロデュースを中心に活動する団体です。近年は「百合」をモチーフとした『ガールズ演劇』の上演を主軸としております。

記事一覧(161)

【特集】fragment edge 本公演発表に寄せて 〜ゆるっとトーク〜

話したかった人:淡乃晶  /  付き合ってくれた人:大井克弘「およそ5年ぶりの本公演発表なので、何か記録を残したい」ということで、大井さんに付き合って貰いました(淡乃)淡乃:いや、5年ぶりですね。大井:5年ぶり。いや、なんか、5年ぶりって言っても、あっという間な感じも。淡乃:どうでしたか。5年何やってました?大井:色々変化があったよね。この5年は。芝居から離れたわけでもないけど、ちょっと仕事を変えたりとか。 1回、就職したりもしてたんですけども。結局、仕事辞めて、芝居ができる環境を作って。淡乃:大井さんは役者として今活躍をしてる感じね。大井:そうだね、俺の5年はね。淡乃くんは、どうでした?淡乃:最後に本公演をやったのが『禽獣のクルパ-Avalon-』それが2019年。以降からもうコロナ禍に入って、そこからそもそも舞台表現をするかどうか、みたいなところをみんな考えたと思うんだけど。僕も例外なく考えて。いろんな表現を模索してきたかな。音声作品から始まって、去年ぐらいから朗読で舞台表現に復帰した。 でも朗読って言っても普通の朗読じゃなくて…(笑) 表現の仕方を変えるみたいなことをチャレンジして。まあ表現だけはやめなかったかな。大井:フィールドが変わったって感じだね、淡乃くん。淡乃:そうだね。これはずっと昔からだけど、表現したいことがまずあって、媒体(表現方法)はその時々で変える。媒体にこだわらないってことを意識してきたから、それがよく作用したかもしれないね、コロナ以降になっても。やりたいこと、例えば、百合だったりとか人の感情の話とか、軸はブレてないつもり。大井さんはfragment edgeをメインにやってないこの数年も、僕の変遷を見てきてくれたじゃないですか。大井:そうそう。そばでね、色々一緒にやらせてもらったし。淡乃:どう見えてるんですか、この流れというか。大井:こっちとしては主にスタッフとしての手伝いが多かったけども、なんかやっぱ今自分がどういうものを作れるのかっていうのを常に追求してるなって見てて思ってた。淡乃:おー、そんな前向きな。大井:本当本当。この時代、自分がどういうものを作ってお客さんに見せていけるのかっていうのをやっぱ色々考えてるなって。淡乃:前のやり方を引き継いではいけないっていうかね。やっぱさ、舞台表現って生ものっていうか、リアルタイムなものじゃないですか。時代が変わったり、人の温度感、肌感が変わったりね。 同じやり方をいつまでも続けるんじゃなくて、「本当にそうかな?」って疑う。「大丈夫か?これで?」ってことを考えながらやっていかなきゃいけない。だからそういう風になったと思う。別にかつての表現が嫌いになったとかではなくて、ただ、今の時代に合うこととか、今の時代の肌感を捉えなきゃできないだろうなっていう。あと、物理的に厳しかったしね。大井:それもあったよね。淡乃:コロナ以降で配信や声のメディアが発展していって、その流れを感じながら声の表現、音声作品・朗読に取り組んできた。それを続けて今ある程度、自分の表現みたいなことを見出し始めた感じ。大井:淡乃くんのスタイルを確立してきたよね、この数年は。淡乃:朗読で紙を捨てる演出だったりとかね。これかなっていうのが、ちょっとね、見え始めたのかな。大井:そうね。朗読でもね、結構、照明にもだいぶこだわってるもんね。極力暗くするとか。淡乃:あー、そうだね。声と音が、聴覚が優位な表現だからね。昔、舞台でバチバチ視覚をやってた僕が、今ほとんど真っ暗でやるみたいな感じでやってるから、全然違うんじゃないかなとは(笑)。大井:昔は、舞台はやっぱほら、視覚の方がメインだったからさ、すごい美しいとかさ、そういうのこだわってたじゃん。淡乃:絵の美しさだったね。絵の美しさを追いかけて、 その瞬間が絵画になって、瞬間を繋いでいくみたいなやり方をしてたけど。大井:朗読はどちらかというとさ、体感させるっていうのが結構メインというか。見てる側としては。淡乃:そうだね。感じるとか、目に見えてる情報だけじゃなくて、それ以上のものを感じたいかなっていう。視覚以上の何か、心とか内側で立ち上がるものを作りたいっていうのは、朗読をやっていながら感じてきたことかな。でも、本来舞台ってそうだったのでは…?みたいなことも思うようになったから。小さい場所から大きなスケールへ導かれるとかさ。そういう視点を持ち始めてから、舞台表現をまたやってもいいかなみたいなことは思い始めてたんだよね、この数年ね。大井:はいはい。淡乃;前のやり方を踏襲するのは自分の中ではビジョンが見えなくて。 気持ち的には、応援してくれるお客さんもいたし、役者のみんなからもやって欲しいみたいな声はもらってたから、応えたい気持ちはあったんだけど…。ただ中々しっくりこなくて。過去をなぞりたくないけど、そうなっちゃいそうで…。でも今、朗読とか音声作品とかを通過した上でだったら、もう見え方が違うから、 表現への向き合い方が違う感覚になれるなら、やってもありかなと。大井:で、その様々な経験を持った上で、今度また新しい企画に挑戦するわけなんだけど、今、淡乃くん的には今どんな気持ちですか?淡乃:進行してくれた(笑)。 これから作っていく感じではあるんだけど……ひとつ思ってるのは、「演劇」っていうジャンルにしないことかな。元々fragment edgeって「枠にとらわれないエンターテイメントを目指している」っていうのを昔掲げてたんだけど、そこに立ち返りたくて。演劇という媒体を取りながら、違う要素を入れて変化させたかった、とかあってね。あり得ないものや違ったものの掛け合わせを面白がるみたいなところがあったんだよね、自分は。今回は「演劇をやるぞ」って感じじゃなくて、お客さんと、演者と、スタッフと、みんなが存在する空間の中で、どんな表現ができるかっていうところを意識してやりたい。そういう意味では、どういう気持ちかっていうと「わ、どうなるんだろう」ってことと(笑)新しい世界が見えたらいいなっていう、未来に希望を持ちたいなっていうことがあるかな。音声作品やって朗読やって展示も演劇もやって、しかも百合で。この経歴を通ってきた作家は他にいないと思うから、要素を全部入れた方がよいなという感じはある。大井:でもやっぱワクワクしたいね。淡乃:そうだね、ワクワクしたい。久しぶりなので大きくはやらないけども。自分たちの表現を自由にやってみようかっていうところで、企画が始まってるからね。ただこんな色々話してきたけど、「相変わらずメイドかよ!」って感じはあるかもしれない(笑)。変わんねえなみたいな。 大井:やっぱ淡乃くんはメイドってイメージあるかもね(笑)。淡乃:あいつ変わんねえなみたいな感じではあるけど(笑)。結局創作したい欲でいうと、これはもうエゴの話になってしまうけど、世の中にないものが作りたい、価値がまだ判定されてないものを出してみたいっていうのがあるから。知ってるけど知らないもの、知らないけど知ってるもの、みたいなね。例のごとく実験作になるんじゃないかという気はしてるんだけど、その中で来てくれたお客さんのかけがえのない瞬間になれたらね。大井:会場も探したよね、今回。淡乃:大井さんと色々回ったよね。足運んで見に行って。今回やる場所は入って割とすぐ「ここかもしれない」みたいな話は出たよね。大井:ね。劇場ともまた違う空間だから、そこでどう行われるんだろうってことが俺も楽しみだし。淡乃:5年経ったから、みんな人生のフェーズが色々変わったわけで。それは自分も例外じゃない。次いつやるのか、そもそもやれるのかわかんないというのも正直あるから、もし興味があったら足を運んでもらえたら嬉しいなとは思いますね。 大井:そして、あれだよね、今回オーディションもやるっていう話。淡乃: 新しい役者さんとどう出会ったらいいかわからないっていう状態ではあるので「一緒に創作してみたいな」とか「興味あるな」って方がいたら、あんまり構えないで応募してくれたら嬉しいかな。オーディションっていう名前だとハードルを感じる人もいると思うんですけど。でも、それをちょっと1回ね、飛び越えて、応募してきてもらえたら嬉しいよね。今回ちいさい規模ではあるんだけども。大井:(作品の)お話のこと、ちょっとだけ話す?淡乃:そうね。未来の話をしようかなと思っていて。 今の現状から進んでいった先で、どう生きてるんだろうとか、変化した先でも、変化していく中で「変わることと変わらないこと」みたいな。よくあるけど、そこをやってみようかなと。そもそも自分が一番最初に書いたお話が終末もの(世界が1週間で終わってしまう話)で、 再開するにあたって自分の好きなものは出してみたいなと。どういう作家なのか、もう一度知って貰えたらなって。大井:うん。淡乃:絶望的な状況であっても、人と人が巡り会えることの奇跡とか、分かり合えないけど分かり合いたい気持ちだったり、割り切れない心の話とかを描いていきたいですね。相変わらず。 大井:うん。いや、楽しみだな。淡乃:fragment edgeメンバーはみんな何かしらには関わると思います。公演は6月なのでまだ先になりますが、2025年の新作、ぜひよろしくお願いします。2024年12月某日ーーーーーー

『さいはてのペルシュ』出演者募集 ※2025年1月5日まで

【概要】この度、2025年6月13〜15日に上演予定のfragment edge No.9『さいはてのペルシュ』に出演して下さる女性キャストを募集します。【内容】公演名:fragment edge No.9『さいはてのペルシュ』企画・脚本・演出:淡乃晶本番日程:2025年6月13日(金)〜 15日(日)会場:Half Moon Hall(東京都​世田谷区北沢4-10-4)○企画主旨 fragment edgeおよそ5年ぶりとなる本公演企画です。朗読・音声作品・展示など様々な表現媒体を通過した淡乃晶が演劇表現を軸とした舞台芸術を立ち上げる試みとなります。 fragment edgeが旗揚げ当時掲げていた枠にとらわれない表現をあらためて志していきます。 ○イントロダクション(仮) はるか未来。地球環境の変化に伴い人類の住める地域が減って幾星霜。現存する人類のほとんどが快適なドーム内で生活しています。 ドームの外で活動する人類はごく僅か。ドーム間の運送業の人、環境再生に従事する人など…。地球上には今、ゆるやかな終わりの時間とおだやかな空気が流れています。 ドームの外。岬に店を構えるちいさなカフェ「ペルシュ」そこにはときどき人が訪れたり、訪れなかったり。ペルシュで働く詩を書くことが趣味の「スイ(仮)」ドームの中で恋人の「サラ(仮)」と暮らし、ドームの外で働く彼女を中心に巡る日々の断片と記憶。「ーーたとえ世界が終わっても、きみと帰る場所」【募集キャスト】14〜30歳くらいまでの女性を演じることができる方・若干名(演じられる年齢は全てじゃなくても大丈夫です)※本公演では衣装として1から作成したクラシカル調なメイド服を着用します。※少人数で行う企画の予定でありますが、今回の企画に合わなかった場合でもご縁があれば、今後別の企画でご相談させて頂く可能性があります。【応募資格】・18歳以上〜35歳程度の健康的でお芝居に誠実に取り組むことができる女性・何かしらの表現を志し活動している方・2025年5月から行われる稽古期間と本番までのスケジュールが確保できる方・都内で行なわれる稽古・本番の会場に通える方※事務所や劇団に所属している方は、その所属先からの同意を得てご応募ください。※全日参加できることが望ましいですが、もしNG等があればご相談ください。※ノルマなし。ギャランティ応相談。※SNSやXなどで今回の出演者募集に応募したこと、 オーディション内容・結果を周知する行為は審査の妨げになりますのでおやめください。【応募方法】《フォームの場合》以下の専用フォームから必要事項を記載、写真を添付の上、ご応募ください。https://docs.google.com/forms/d/1tZvF1zrUKcsmkHySR1X8upyd3CQ3mvHVXs5dz7NtFqg/※全ての項目への回答・提出が必須となります。(自由項目を除く)※写真の容量が大きい等アップロードできない場合はギガファイル便等ファイル転送サービスを御活用ください。その際ダウンロード先のURLは「備考欄」に記載をお願いいたします。 ギガファイル便:https://gigafile.nu《メールの場合》件名を「さいはてのペルシュ・出演者募集」とし< info.fragmentedge@gmail.com >まで下記項目を記載・添付のうえメールをお送りください。1:お名前(フリガナ)2:電話番号3:連絡用メールアドレス(合格者のみ結果はこちらに連絡させて頂きます)4:年齢5:簡単な出演歴や活動歴(自由項目)6:特技、趣味(自由項目)7:志望動機(自由項目)8:SNS(Instagram、Xなど)のURL(自由項目)9: 備考(自由項目)10: 写真(全身、バストアップの合計2枚)【募集期間】・一次選考:書類審査募集日程:2024年12月10日(火)〜 1月5日(日)23時59分まで※結果は二次選考の3日前までに合格者のみにご連絡させて頂きます。・二次選考:面接・実技審査2025年1月10日(金)、1月11日(土)(どちらか1日)場所:都内某所※二次選考の日程や時間につきまして、特別な事情でご希望がある方は、応募の際、備考欄にご記載ください。ある程度は配慮させて頂きますがスケジュールの都合上、ご希望に添いかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。基本的には団体側で参加日時を割り振らせていただきます。よい出会いとご縁があることを一同心より願っております。皆様のご応募お待ちしております。【 本募集の問い合わせ先 】info.fragmentedge@gmail.com【 脚本・演出のプロフィール 】淡乃晶 awano akira 作家。舞台・朗読の脚本・演出・企画・プロデュース、音声作品のシナリオ・企画、展示のディレクターなど様々なメディア・表現方法で作品を発表。 人と人、心の話を描く百合作品の創作がメインであり、近年は体験・体感をともなう感情・情緒・詩情の表現を志向している。自団体fragment edgeでの本公演は約5年ぶり。 ・主な作品(脚本・演出) イクニプロデュース Reading in the dark『春琴の佐助』@六行会ホール(2024)キミに贈る朗読会『春とみどり』@TOKYO FM hall(2024)終末百合音声作品『イルミラージュ・ソーダ〜終わる世界と夏の夢〜』(2022)舞台『Stray Sheep Paradise』@俳優座(2018)その他の活動歴はこちらhttps://note.com/awatomo0115/n/nc1c787ba2ae9

『片隅の朗読会(仮)』出演者募集 ※5/21まで

【概要】この度、2022年7月8、9日に上演の『片隅の朗読会(仮)』に出演して下さる女性キャストを募集します。【公演情報】タイトル:『片隅の朗読会(仮)』脚本・演出:淡乃晶本番日程:2022年7月8日(金)〜 9日(土)劇場:at THEATRE(東京都新宿区新宿5-4-1新宿QフラットビルB1)ステージ数:全4ステージ予定【内容】今回は実験的な要素もあり、小さい規模(キャパ20程度)での開催となります。短編2〜3作品からなるオムニバス朗読公演で1作品を2人の女性キャストで演じます。本作品群は百合作品という認識で創作します。脚本・演出の淡乃晶は百合を「二人以上の女同士のやりとりや関係性(ex.恋愛、友情)の中で芽生える特別な感情」と解釈しており、絆・繋がり・葛藤・別れなどによって引き起こされる様々な感情を主体とした物語作りを心がけます。詳しい作品内容は参加する演者によって一考したいと思っておりますが、現状予定している内容を以下に記載します。『cry for the moon(仮)』大きな身体が嫌で、小さい身体に憧れている女の子と、小さい身体が嫌で、大きな身体に憧れている女の子のお話。『アネムシアの季節(仮)』一日で記憶を失ってしまう女の子の視点から、恋人と名乗る女の子との関係性を描く物語。『溶光 - melting light -(仮)』大好きだった人の「光」を食べて生き残った少女の葛藤を描く。【募集キャスト】14〜30歳くらいまでの女性を演じることができる方(全てじゃなくても大丈夫です)【応募資格】18歳〜35歳の健康的でお芝居に誠実に取り組むことができる女性(経験不問) 事務所や劇団に所属している方は、その所属先からの同意を得て下さい。2022年6月下旬以降に行われる稽古期間と本番までのスケジュールが確保できる方。都内で行なわれる稽古・本番の会場に通える方。1作品につき3〜4回程度の稽古を予定(通し等含む)全日参加できることが望ましいですが、もしNG等があればご相談ください。※ノルマなし。ギャランティ応相談。※SNSや配信などで今回の出演者募集に応募したことを周知する行為は、 審査の妨げになりますのでお控え下さい。【応募方法】《フォームの場合》以下の専用フォームから必要事項を記載、写真・課題音声サンプルを添付の上、ご応募ください。https://docs.google.com/forms/d/1Rux-9VZaFY_bMkLx7iRtatUg8q4aP3m5uq7YoLvKC2g/edit ※全ての項目への回答・提出が必須となります。(自由項目を除く)※アップロードがフォームからでは難しい場合はメールでお送りください。容量が大きい場合はギガファイル便などファイル転送サービスを御活用ください。ギガファイル便:https://gigafile.nu《メールの場合》件名を「片隅の朗読会・出演者募集」とし< info.fragmentedge@gmail.com >まで下記項目を記載・添付のうえメールをお送りください。1:お名前(フリガナ)2:電話番号3:連絡用メールアドレス(合格者のみ結果はこちらに連絡させて頂きます)4:年齢5:簡単な出演歴や活動歴(自由項目)6:特技、趣味(自由項目)7:自己PR(自由項目)8:SNS(Instagram、Twitterなど)のURL(自由項目)9: 備考(自由項目)10: 写真(全身、バストアップの合計2枚)11:課題音声サンプル以下のURLより課題テキストのダウンロードをし、朗読した音声を収録してご提出をお願いします。https://29.gigafile.nu/0611-b76f300df3c60b7960efe392e4180bb1e【募集期間】一次選考:書類・音声サンプル審査募集日程:2022年5月14日(土)〜 5月21日(土)まで※結果は二次選考の3日前までに合格者のみにご連絡させて頂きます。二次選考:面接・実技審査2022年5月27日(金)、5月28日(土)(どちらか1日)場所:都内某所※二次選考の日程や時間につきまして、 特別な事情でご希望がある方は、応募の際、備考欄にご記載ください。 ある程度は配慮させて頂きますがスケジュールの都合上、 ご希望に添いかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。 基本的には団体側で参加日時を割り振らせていただきます。※当団体では無事公演が上演できるよう 新型コロナウィルス感染症対策に努めて参ります。 二次選考につきましても状況によっては リモートでの審査になる場合がございます。 その際は、追ってご連絡させて頂きます。 よい出会いとご縁があることを一同心より願っております。皆様のご応募お待ちしております。【 本募集の問い合わせ先 】Info.fragmentedge@gmail.com【 脚本/演出のプロフィール 】淡乃晶(Awano Akira) 作家。東京都出身の1991年生まれ。舞台や朗読の脚本・演出、イベント企画構成、シナリオライティングなどを行う。2014年に演劇集団fragment edgeを旗揚げ。以降、百合作品の創作をメインとして活動を続ける。2020年には朗読劇『さよならローズガーデン』の脚本・演出を担当した。近年では主に百合音声サークルSukeraSonoにてシナリオを担当している。【代表作品】オッドエンタテインメント主催『Stray Sheep Paradise:em』@あうるすぽっと朗読劇『さよならローズガーデン』@TACCS1179fragment edge No.8『禽獣のクルパ -Avalon-』@TACCS1179 詳細な経歴は以下のリンク先からご覧ください。https://note.mu/awatomo0115/n/nc1c787ba2ae9淡乃晶の過去朗読作品はこちらで読めます。https://note.com/awatomo0115/m/m15154fc1265a

【製作協力】朗読劇『さよならローズガーデン』

朗読劇さよ薔薇製作委員会朗読劇『さよならローズガーデン』2020.02.08~09脚本・演出:淡乃晶劇場:TACCS1179https://www.rodokusayobara.com©Dr.pepperco/マッグガーデン・ 朗読劇さよ薔薇製作委員会※本公演はfragment edgeが製作協力で関わった舞台です。《原作コミック連載ページはこちら》https://comic.pixiv.net/works/4853<INTRODUTION>本公演は漫画『さよならローズガーデン』(著者:毒田ペパ子)を原作とした朗読公演となります。20世紀初頭のイギリスを舞台に描かれる渡英してきた日本人「九條華子」と貴族令嬢である「アリス・ダグラス」の立場を超えた心の交流を描く本作品。小説のような美しいセリフで彩られる二人のやりとりを「生の声で聞いてみたい」という願いから本公演を上演する運びとなりました。2020年2月8日と9日の2日間。夜明け前の時代に光を求めた華子とアリスの物語が声と音の薄明光線となって、この世界に降り注ぎます。皆様がまた新しい「さよならローズガーデン」の魅力と出会えることを願って。それでは、春の日差しを待つ季節に。薔薇の園にて。「私を救うのは、あなたの声だけ」<CAST>小泉萌香奥野香耶<STAFF>原作:毒田ペパ子『さよならローズガーデン』(マッグガーデン刊)脚本・演出:淡乃晶(fragment edge)音楽:Portowal birch(北島とわ&太田友城&新井ふゆ)舞台監督:吉野葵舞台美術:村上薫照明:阿部将之(LICHT-ER)音響:斎藤裕喜 (Québec)衣装:夏陽りんこ小道具:富田喜助(オフィス上の空)ヘアメイク:岩城たけのり演出助手:大井克弘 (fragment edge)フライヤー&グッズデザイン:内田圭制作:高橋知之(fragment edge)Web:リリーナ・ユリスキー 協力:マッグガーデン、アミューズ、81プロデュース、fragment edge 他製作:朗読劇さよ薔薇製作委員会

Portowal birch と fragment edge『・白夜港・』

Portowal birch と fragment edge2019.12.28『・白夜港・』場所:目白古民家https://sites.google.com/view/byakuyakou/※音楽チームPortowal birchと共同製作したライブです。<序文>ポートワルには始まりの場所がありました始めの一音が生まれた場所が見えない線は響きを繋ぎ 幾つもの作品の中で息をして其々の瞬間を照らし 私達を今日まで連れてきてくれました現実的な交感はその裏に 違う次元のことを含む循環していくセイの時間 立ち止まって振り返る積み重なった幾つものあの時の 光たちを 水の溢れるじめん 生まれた場所に再び捧げる その節目の時間を Portowal birchが盟友・淡乃晶と共に紡ぐ特別な一夜Portowal birch 北島とわまずはじめに僕らfragment edgeと数多の作品を産み出してきたPortowal birchが初めて人前でliveする奇跡的な瞬間に立ち会える事を感謝します日々の喧騒から遥か遠い岸辺にありその彼方にありながら 幾星霜人々の暮らしと共に在り続けたこの場所に祈りを込めて 言葉と音を捧げます令和の時代がはじまってどうでしたか?まだ何も見えませんか?愛していけそうですか?年の瀬にひっそりと執り行われるまごころのイニシエーション僕たちの言葉と音を愛するあなたにもどうかご参列頂けましたら幸いですfragment edge 淡乃晶<CAST>北島とわ太田友城新井ふゆ(以上 Portowal birch)淡乃晶柳瀬晴日(以上 fragment edge)【GUEST】脇本美咲【SECRET GUEST】桜羽萌子